看護職員募集Q&A
看護職員の採用・給与・勤務条件等についてよくある質問をまとめてあります。
-
どのような看護師を東大病院として望んでいますか?
東大病院では医療チームの一員として、協力し合い、患者さんに最適な医療・看護を提供する仲間を求めています。高度急性期病院・特定機能病院である当院には、重症な患者さんもたくさんいらっしゃいます。専門職として学び続ける姿勢があり、私達と一緒に東大病院の看護を築いていく意欲のある方を、病院職員一同でお待ちしています。
-
インターンシップや病院説明会の予定はありますか?
インターンシップの開催はありませんが、「先輩看護師との交流会・院内見学会」を実施します。当院で働く看護師との交流や、病棟見学があります。詳細は看護部HPをご覧ください。
-
採用試験の提出書類について教えてください
採用試験をご希望の方はWEB上でエントリートリートシートの登録をお願いします。新卒者や就業経験のある既卒者等、個人の背景により、登録していただく書類が異なります。詳細は看護部HPをご覧ください。書類のアップロードができない場合は、郵送でも受け付けます。
-
エントリーシートにはどのような内容を入力するのですか?
エントリーシートに入力していただく内容のPDFを看護部ホームページに掲載していますので、ご覧ください。
-
エントリーシートの記載内容を修正したいのですが、変更や再提出は可能ですか
エントリー期間内であれば、何度でもシートの内容の変更は可能です。成績証明書や看護師免許等のアップロードもエントリー期間内であれば追加登録や修正が可能です。
-
採用試験はどのようなものですか?
書類審査、作文、個人面接により、選考します。
-
4月の受験を考えています。不合格の場合は、5月以降の採用試験を受験できますか?
1年間に受験していただけるのは1回のみとなります。申し訳ありませんが、不合格の場合は次年度以降の採用試験をご検討ください。
-
早い時期の採用試験の方が有利ですか?
同じ基準で採用試験を行いますので、次期によって、有利・不利となることはありません。
-
4月・5月は採用試験日程が複数ありますが、希望日を考慮してもらえますか?
採用試験はいずれか1日のみとなります。エントリーシートに入力していただいた希望日をもとに、 当院で受験日を決定させていただきます。学校の行事、仕事の都合等で受験が難しい日があれば、 エントリーシートにご記入ください。
-
採用試験をオンラインで受けることはできますか?
オンラインでの採用試験の予定はありません。全て対面形式で行います。
-
常勤職員(任期付)とはどういう身分ですか?
育児休業や自己啓発休業職員の代員として、「常勤職員(任期付)」を募集しています。1年間の任期がありますが、給与や休暇、勤務時間、教育体制に違いはありません。「常勤職員(任期付)」で採用となった場合は、任期が満了する前に職員対象の次年度の常勤職員採用試験を受けることができます。合格した場合、翌年より任期がない常勤職員となります。
-
エントリーシートした際のパスワードがわからなくなりました。合否結果の閲覧ができないので、結果を教えてもらえますか
看護部ではパスワードの管理はしておりません。スクリーンショットを取る、印刷する等、各自で確実にパスワードの保管をお願いします。メール、郵送などで結果の通知は一切行いませんので、ご了承ください。
-
正しいパスワードを入力しているのでは、ログインできません。
類似する数字やアルファベットを間違えて入力していないか、ご確認ください。(数字の0とアルファベットのO、数字の1とアルファベットの小文字のLや大文字のIなど)
-
採用は4年制の大学からのみですか?
毎年、採用者の出身校は大学、短大、専門学校あわせて全国60校以上になります。新卒新採用者の9割以上は大学の卒業者です。
-
看護師国家試験に不合格となった場合、採用内定の取り扱いはどうなりますか?
残念ながら不合格となった場合には、採用内定は取消しとなります。准看護師資格での採用は行なっていません。
-
進学を考えています。採用内定の場合、就職意向を伝える時期を待ってもらったり、就職を2年間先にすることはできますか?
残念ながら採用を先延ばしにすることはできませんので、就職が可能となるタイミングで、改めて採用試験を受験していただくことになります。内定後の受諾の意向については、決められた期日までに回答をお願いします。その後進学が確定したり、状況の変化等により当院への就職を見送る場合は、辞退する旨のご連絡をお願いします。
-
配属先の決定方法及び異動について教えてください。
エントリーシートにて希望領域をお聞きします。「内科」「外科」「成人ICU」「救命救急」「手術部」「精神神経科」「小児一般」「小児ICU」「産科」「どこでもよい」の10領域から第3希望までを選択していただきます。希望しなかった領域へ配属となることはありません。
産科への配属は助産師のみとなります。
採用後の異動は毎年本人の希望をききながら、全体の状況を考慮し決定します。 -
助産師は産科に配属されますか?
希望者が多いときは、採用時に産科に配属できないこともありますが、その場合は、新生児病棟(GCU)やNICU、女性外科病棟、一般病棟など希望に沿って配属しています。また、ローテーションにより総合的な実践能力をもつ助産師に成長するキャリアパスを用意しています。
-
男性看護師は何人ぐらいいますか?
現在90名ほどの男性看護師が、一般病棟、ICU、救命救急センター、手術部、精神神経科、管理部門など、さまざまな部署で活躍しています。看護管理者として活躍している男性看護師もいます。
-
院内の研修はどの程度開かれていますか?
看護部が主催する研修は年間100回以上で、その他、総合研修センター等が主催する研修も多数開催されています。また、東京大学主催の研修への参加もできます。近年はオンライン研修やオンデマンド研修が増えましたので、自宅から好きな時間に学習することも可能です。これ以外にも各部署が診療科の特性に応じた勉強会を実施しています。
-
大学・大学院に通う事が出来ますか?
自己啓発の一環で、職務遂行に有益な学習や資格取得等のために、大学・大学院での修学を希望する場合は、審査を受けた後、東京大学の承認を得て自己啓発等休業制度の利用が可能です。給与の支給はありませんが、休業期間中の半分は在職期間として取り扱います。
-
新卒者の離職率はどの程度ですか?
過去3年間(2021~2023年度)の平均は10.1%でした。
-
関連病院はありますか?
東京大学医科学研究所附属病院があり、キャリアラダーや評価は共通したものを用いています。人事交流や研修でも交流を図っています。
-
将来は地元で働きたいと思っているのですが。
全国42大学44病院の国立大学病院間でのネットワークがあり、一定の条件を満たしている場合、看護部長推薦で人事交流ができます。人事交流は他の国立大学病院で一定期間勤務して学んだ後、当院に戻り、その経験を活かして再び働くことを前提としています。
各大学によって受入れの条件が異なりますが、国立大学病院間の転任制度もあります。
-
健康保険について教えてください。
文部科学省共済組合に加入することになります。共済組合が行っている各種給付制度や貸付制度及び保養施設等の利用が受けられます。
-
福利厚生等について教えてください。
東大病院が契約している福利厚生サービス「ベネフィットステーション」を利用し、旅行、宿泊、グルメ、レジャー施設、保育・家事サービス、各種チケットを特別優待価格で利用できます。
院内には職員専用のマッサージルームがあり、500円(40分)でマッサージを受けることができます(誕生日は無料サービス)。また、大学敷地内にある「御殿下記念館」にはプール、スポーツジム、トレーニング室があり、ダンス、ヨガなどのエクササイズプログラムも豊富です。 -
育児支援制度はありますか?
産前産後休暇に引き続き、育児休業が取得可能です。また復帰後は仕事と生活の調和を実現するための時間短縮勤務制度を活用できます。
院内には職員のための保育園や病児保育があります。夜間保育も実施しているため、夜勤を行うことも可能です。 -
宿舎はありますか、また入居できますか?
入居希望者に対し、大学敷地内に職員宿舎(ワンルームマンションタイプ)を用意しています。宿舎費は有料(25,000円+共益費12,000円程度)ですが、近隣の相場(約10万円)よりかなり負担を軽減しています。入居は実家が通勤圏外(通勤時間が概ね1時間程度)にある32歳までの単身の方に限り、入居できる期間は新卒者の場合は3年までとしています。経験者・中途採用者については、採用年度の年度末までが期限となります。通勤時間が1時間未満の場合でも、空室があれば入居可能です。
*新卒の常勤職員(任期付)の場合、採用年度の年度末が入居期限です。引き続き常勤職員になった場合は、入居できる期間も延長されます。
お問い合わせ
募集・採用に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
東京大学医学部附属病院 看護部事務室
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-5800-6520(直通) FAX:03-3813-2336
受付時間:平日8:30~17:00
東京大学医学部附属病院 看護部人事担当者
E-mail:todainurse-inquiry@umin.ac.jp