RECRUIT

小児内科病棟で働いています

はじめまして。私は小児内科病棟で勤務しています。就職活動から実際に働いてみて、自分の経験を振り返りながら、当院をご紹介します。

東大病院を選んだ理由

私が就職先として東大病院を選んだ理由は、高度急性期医療を担う中でも「全員で新人を育てる」ということを基本方針としており、看護師としての第一歩を踏み出す上でとても良い環境だと感じたからです。就職活動では、他の病院のインターンシップにも参加しましたが、その中で東大病院の雰囲気が一番良かったことも印象的でした。
新人教育体制では、プリセプター、エルダー2人の先輩が中心となったサポートがあり、当院ならではの魅力かと思います。歳の近いプリセプターの先輩は、困った時に何でも相談できる相手であり、最も身近な存在としていつも支えてくれました。エルダーの先輩は、入職して右も左も分からなかった私に、基本技術や知識、アセスメントの仕方など看護の基礎となるものを一から丁寧に教えくれました。
プリセプターやエルダーに限らず、フォローの先輩から日々の振り返りで、できるようになったことは一緒に喜び、うまくいかずに落ち込んだ日は、どうしてうまくいかなかったのか、次からはどうしたら良いのか一緒に考え、様々なアドバイスをもらいました。少しずつ自分でも成長を実感することができ、忙しいながらも充実した毎日を過ごすことができたと感じます。3年目となった今は、自立して看護を行うことが多くなりましたが、初めての経験や不安なことがあればいつでも先輩からのサポートがあり、安心してキャリアアップを目指すことができています。

実際に就職してみて

長期入院が必要なこどもたちとの関わりでは、保育士やこども療養支援士との連携が重要です。少しでも入院生活が楽しくなるよう、成長発達段階に沿った介入は、看護とはまた違ったアプローチ方法であり、私自身非常に勉強になっています。関わりについて悩んだ際には、心理士からアドバイスをもらうこともあります。他にも、理学作業療法士によるリハビリや、管理栄養士による栄養指導、退院後に在宅でも継続して医療が必要となる家族には、地域医療連携センターと協力して支援を行うなど、多職種との連携が活発です。医師、薬剤師とは、気軽に相談できる環境があり、互いの専門性を活かしながら患者さんやご家族にとって最善な医療をめざしています。学習の機会も充実しており、院内研修だけではなく、小児医療センター合同の勉強会や、部署内で起こりうる急変を想定した急変時トレーニングがあり、幅広い領域の患者さんに対応できるよう、知識や経験をスタッフみんなで深めていける機会が多くあります。

プライベート

生活面に関しては、私は就職を機に職員宿舎での一人暮らしを始めました。最初は仕事と私生活の両立がうまくできるか不安も大きかったですが、病院敷地内に職員宿舎があることでストレスなく通勤ができ、自分の趣味や勉強に時間を当てることができました。管理人さんがいることや、同期が近くにいるという安心感も大きかったです。複数の駅が近くにあるため利便性も良く、休日には好きな場所へ出かけてリフレッシュすることができます。

最後に

今、私は大好きな子どもたちに囲まれながら笑顔が絶えない病棟で、看護師という仕事に誇りとやりがいを持って働くことができています。これは、東大病院で出会えた先輩方や同期、後輩、そして多職種の方々の存在があるからです。ぜひ、この素敵な環境で皆さんとも一緒に働ける日を楽しみにしています。

お問い合わせ

募集・採用に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

東京大学医学部附属病院 看護部事務室
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-5800-6520(直通)  FAX:03-3813-2336
受付時間:平日8:30~17:00

東京大学医学部附属病院 看護部人事担当者
E-mail:todainurse-office@umin.net