EDUCATION

看護研究

東京大学医学部附属病院に通院中または入院された方、 およびそのご家族の方へ
東京大学医学部附属病院看護部における勤務経験がある看護師の方へ

 質の高い医療を提供するためには、質の高い看護が欠かせません。看護の質とは「患者中心の看護」「人間関係」「専門職性」「管理者の理念」「チームワーク」「病床環境」「看護の継続性」「看護提供システム」の8つの属性に分けられると報告されています。
日々の看護業務では個々の患者さんに対し、看護計画を立案し、その実践を記録し、振り返ることは行っておりますが、更なる看護の質の向上を目指し、このたび研究として看護の質の評価に取り組むことといたしました。

この研究の対象者に該当する可能性がある方で、
〇診療情報等を研究目的に利用されることを希望されない場合
〇研究への協力を希望されない場合、あるいは協力を途中でおやめになりたい場合
2023年7月31日までに末尾に記載の問い合わせ先までご連絡ください。

【研究課題】
 看護の質の可視化のための実態調査:後ろ向き観察研究

【研究機関名及び本学の研究責任者氏名
 この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示すとおりです。

 研究機関 東京大学医学部附属病院
 研究責任者看護部長 武村雪絵
 担当業務研究計画立案・データ取得・データ解析

【研究期間】
 2023年5月19日 ~ 2028年04月30日

【対象となる方】
 2018年1月~2023年5月31日までの間で
 ① 東大病院に通院または、入院し診療録がある患者
 ② 東大病院に勤務の経験がある看護師

【研究目的・意義】
 看護の質を可視化することは、それらを客観的に評価することです。客観的に評価することができれば、看護の質向上につながると考えられます。そこで今回は、診療録、業務記録など既存のデータを用いて様々な角度で解析し、現状提供している看護の質を明らかにすることを目的とする。

【研究の方法】
 診療録および看護業務日報や業務のために取得されたアンケートなど既存の情報を解析します。(対象となる方に新たにしていただくことはございません。)

研究のために取得する項目
[診療録より]
年齢、性別、身長、体重、病名、同居家族、自宅から病院までの距離、現病歴・治療歴、入院期間、ICU入室期間、既往歴、手術記録(手術時間、麻酔記録含む)、看護記録(看護計画・アセスメントシート含む)、インフォームドコンセント記録、多職種の記録 (薬剤師・PT・NST等)、転院先・当院の医師・看護師診療情報提供書、カンファレンスの記録(退院支援・褥瘡等)、つらさスクリーニングシート、せん妄アセスメントシート、褥瘡アセスメントシートクリニカルパス内容、離床状況、排便回数、便性状、食事内容、腹部膨満感、嘔気、排ガス、食形態、食事摂取量、水分バランス、NRS(呼吸苦の程度)、疼痛のvas値、熟眠度、口腔内の状況、血液ガスデータ、レントゲン・CT・MRI所見、EF、使用薬剤、WBC、CRP、RBC、Plt、Hb、TP、Alb、BIL、cre、BNP、創部の体表写真、バイタルサインの数値、患者スケジュール(処置・看護指示)、継続指示・注射指示、デバイス抜去日、VAD機種・設定

[看護師の業務のために取得された情報より]
年齢、看護師経験年数、看護師性別、小児看護経験年数、異動希望の有無、外来看護日誌、部署で実施した看護師対象アンケート(異動について)、看護師対象のインタビュー(手術室研修後)、抗がん剤ばく露に関する看護師対象アンケート

なお、研究計画書や研究の方法に関する資料を入手・閲覧して、研究内容を詳しくお知りになりたい場合は、末尾の連絡先にお問い合わせください。他の研究対象者の個人情報等の保護や研究の独創性確保に支障がない範囲でご提供させていただきます。

【個人情報の保護】
 この研究に関わって収集される資料・情報等は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。
取得した資料・情報等は、氏名、生年月日等の個人情報を削り、代わりに新しく研究用の符号をつけ、どなたのものか分からないようにします。
鍵のかかるロッカー等で厳重に保管します。ただし、必要な場合には、看護部研究担当部署においてこの符号を元の氏名等に戻す操作を行うこともできます。

この研究のためにご自分(あるいはご家族)のデータを使用してほしくない場合は下記の問い合わせ先に2023年7月31日までにご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌、国内及び海外のデータベースで公表します。

取得した情報・データ等は厳重な管理のもと、研究終了後5年間保存されます。保管期間終了後には、研究責任者が紙媒体はシュレッダーにかけ、電子媒体は適切な方法でデータを消去することで廃棄します。なお研究データを統計データとしてまとめたものについてはお問い合わせがあれば開示いたしますので下記までご連絡ください。

尚、提供いただいた情報の管理の責任者は下記の通りです。
情報の管理責任者
 所属:東京大学医学部附属病院 看護部
 氏名:武村雪絵

この研究は、東京大学医学部倫理委員会の承認を受け、東京大学医学部附属病院長の許可を受けて実施するものです。

この研究に関する費用は、大学運営費から支出されています。
本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

尚、あなたへの謝金はございません。

この研究について、わからないことや聞きたいこと、何か心配なことがありましたら、お気軽に下記の連絡先までお問い合わせください。

2023年5月

【連絡・お問い合わせ先】
研究責任者:武村雪絵
東京大学医学部附属病院 看護部長

連絡担当者:阿部麻里
東京大学大学院医学系研究科
健康科学・看護学専攻
老年看護学/創傷看護学分野 助教

113-0033 文京区本郷7-3-1 東京大学医学部5号館3階
電話:03‐5841-3424
Mail: kenkyu.utokyo.nursing@gmail.com

お問い合わせ

資料請求・募集・採用に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

東京大学医学部附属病院 看護部事務室
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-5800-6520(直通)  FAX:03-3813-2336
受付時間:平日8:30~17:00

東京大学医学部附属病院 看護部人事担当者
E-mail:todainurse-inquiry@umin.ac.jp