EDUCATION

看護研究

東京大学医学部附属病院脳神経外科にてICUへ入室した患者さんおよびそのご家族の方へ

 研究者は、ICUに入室している患者さんも、なるべく抑制(グリップ、ミトン、体幹抑制を使用し、患者の身体の自由を制限すること)を行わないようにしたいと考えております。
過去にICUに入室した患者様の実態調査を行う事で、患者さんの自己抜去(生命に関わるチューブや、ルート類を自分の意思で抜いたこと)に至る要因を知り、抑制を減らしていけるのではないかと考え、ICUに入室した脳神経疾患患者の自己抜去の要因を明らかにする研究を行うことになりました。
この研究の対象者に該当する可能性がある方で、診療情報等を研究目的に利用または提出されることを希望されない場合、研究への協力を希望されない場合、あるいは協力を途中でおやめになりたい場合は2022年12月15日までに末尾に記載の問い合わせ先までご連絡ください。

【研究課題】
 ICUに入室した脳神経疾患患者の自己抜去の要因(審査番号2022192NI)

【研究機関名及び本学の研究責任者氏名
 この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示すとおりです。

 主任研究機関 東京大学医学部付属病院看護部
 研究責任者A棟4階南 看護師 竹内佳子
 担当業務研究計画立案・データ取得・データ解析

【研究期間】
 承認日~2027年07月01日

【対象となる方】
 2019年4月1日 ~ 2020年3月31日の間に当院脳神経外科でICUに入室した方

【研究目的・意義】
 ICUに入室していた脳神経疾患患者の自己抜去(生命に関わるチューブやルート類を自分の意思で抜いたこと)の要因を明らかにすることです。要因が明らかになることで、抑制(グリップ、ミトン、体幹抑制を使用し、患者の身体の自由を制限すること)を減少させていけるのではないかと考えています。

【研究の方法】
療録(カルテ)内の、アセスメントシート、マルチチャート、経過記録などICU入室中の患者さんの状況に関する記録から、患者さんの様子や体調の変化、精神的状態、投薬の状況、環境などの情報を入手し、調査解析します。
また、年齢、性別、疾患、術式、自己抜去したもの、抑制の有無、抑制の種類(グリップ、ミトン、体幹抑制)についてのデータを取得します。
また、直ちに患者さんに結びつく個人情報(氏名、患者ID等)は、研究用番号に置き換えて使用します。

これまでの診療で診療録(カルテ)に記録されている診療録内のマルチチャート、アセスメントシート、経過記録より情報を取得して行う研究です。特に研究対象者の皆さんに新たにご負担いただくことはありません。

なお、研究計画書や研究の方法に関する資料を入手・閲覧して、研究内容を詳しくお知りになりたい場合は、末尾の連絡先にお問い合わせください。他の研究対象者の個人情報等の保護や研究の独創性確保に支障がない範囲でご提供させていただきます。

【個人情報の保護】
 この研究に関わって取得される情報は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

取得した情報は、解析する前に氏名、患者IDの個人情報を削り、代わりに新しく研究用の符号をつけ、どなたのものか分からないようにします。どなたのものか分からないように加工した上で、研究責任者のみ使用できるパスワードロックをかけた東京大学医学部附属病院職員だけが使用できる専用サーバーにパスワードをかけて厳重に保管します。

この研究のためにご自分またはご家族の情報を使用してほしくない場合は、下記の問い合わせ先に2022年12月15日までにご連絡ください。研究に参加いただけない場合でも、将来にわたって不利益が生じることはありません。
ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせていただきます。

研究の成果は、あなたの氏名等の個人情報が明らかにならないようにした上で、学会発表や学術雑誌等で公表します。

取得した情報・データは厳重な管理のもと、研究終了後5年間保存されます。保管期間終了後には、データをパソコン上復元できないような方法で廃棄します。なお研究データを統計データとしてまとめたものについてはお問い合わせがあれば開示いたしますので下記までご連絡ください。

尚、提供いただいた資料・情報の管理の責任者は下記の通りです。
情報の管理責任者
 所属:A棟4階南病棟
 氏名:竹内佳子

この研究は、東京大学医学部倫理委員会の承認を受け、東京大学医学部附属病院長の許可を受けて実施するものです。

この研究に関する費用は、東京大学医学部附属病院看護部の研究助成金から支出されています。
本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

尚、あなたへの謝金はございません。

この研究について、わからないことや聞きたいこと、何か心配なことがありましたら、お気軽に下記の連絡先までお問い合わせください。

2022年10月

【連絡・お問い合わせ先】
研究責任者:竹内佳子
連絡担当者:同上
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 看護部
電話:03-3815-5411(内線31567)
e-mail:TAKEUCHIY-NUR@h.u-tokyo.ac.jp

お問い合わせ

資料請求・募集・採用に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。

東京大学医学部附属病院 看護部事務室
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-5800-6520(直通)  FAX:03-3813-2336
受付時間:平日8:30~17:00

東京大学医学部附属病院 看護部人事担当者
E-mail:todainurse-inquiry@umin.ac.jp